ブログBlog
            
            
         
        
            ブログ詳細
            
                
                    博多院,からだ屋博多店
                    2021/12/24
                    足から崩れる体のトラブル
                    
                        こんにちわ   
                            今日はあいにくの雨ですが、クリスマスイブですね。
                            フライドチキンを食べなきゃですね。
                            
                            さて、今回は足について話していこうと思います。
                            足は刺激が多い分トラブルもたくさんあります。
                            
                             1 足の構成
                            
足の骨は細かく片足26個ずつ左右で52個の骨で構成されており体重を支えたり、衝撃に耐えられるクッションであったり、細かい動きが実現できるように作られています。 
                            
                             2 3つのアーチで衝撃を吸収
                            
足には歩行やジャンプなどをおこなった際にタテとヨコ3つのアーチがクッションの役割を果たしており衝撃を吸収しています。
                             3 足からバランスが崩れる
                            
 人間が動くとき、足からはじまり立って歩き、走ります。 人間にとっての『足』は姿勢を保つ土台となる部分です。 この土台の足のバランスが崩れるとその上にある骨盤、背骨、頭部のバランスも崩れてしまいます。
                             
                             4 正しい足の運び方
                            
 歩行や走るときは、踵からはじまり足裏の外側を経由し親趾(ゆび)で蹴り出すのが正しい足の運び方となります。
                             5 足のトラブル ハイアーチ
                            
 「ハイアーチ」は、1つ目の足の内側の縦アーチが高すぎる状態です。「ハイアーチ」になると足指と土踏まずが浮き過ぎて、かかとと足指のつけ根だけ(2点)で足を支えることになります。 この状態で歩いたり走ったりすると、かかとと足指のつけ根を過剰に地面に打ちつけることになり、足裏や膝などの痛みの原因となります。また、地面に過剰に打ちつける足指のつけ根にはタコやウオノメができやすくなります。 
                            
                             6 足のトラブル 扁平足
                            
扁平足とは、土踏まずが潰れて平らになっている状態をいいます。 扁平足も歩いたときの衝撃がそのまま足にかかってしまい、足裏が疲れやすくなってしまうのです。またその衝撃で膝、肩、腰などを痛めてしまうこともあります。 扁平足が悪化すると横アーチが潰れる『開張足』や『外反母趾』、『内反小趾』さらにはX脚となっていきます。
                            7.その他の足それではのトラブル
                            
その他にもO脚や巻き爪なども足の歪みが原因でおこります。
いかがでしたか?
                            
                            今年もあと1週間がんばってください
                         
                     
                    
                 
                一覧に戻る