ブログBlog

ブログ詳細
からだ屋博多店
2021/04/22
質問コーナー(*'ω'*)
こんにちは☆彡
先日、娘がオムライスを作ってくれて嬉しくて抱きついたら「うざい」と言われた、からだ屋博多店の日高です(*'▽')笑
それでもママは頑張って娘の為にも働きますよー(*'▽')
って、事で☆彡
勝手に恒例化した質問コーナーです♪
今回は関節の音!
先日お客様から「つい関節鳴らしちゃうんだよね。ダメかな?」と言われました。
気持ちわかります!
何か気持ちよかったりスッキリしますよね!
癖になると、むしろ鳴らさないと気持ち悪い((+_+))
そもそも、何で関節は鳴るのか!
部位にもよって微妙に理由は変わるのですが、主に指など関節を曲げようとしたときに滑液内の圧が下がり二酸化炭素やガスが発生します。
その気泡が弾けた時にする音が「パキッ」です!!
また、ヒザであれば軟骨や半月板が周囲の組織に引っかかった時、肩であれば筋肉と骨が擦れた時にも鳴ります!
その際は痛みが伴う事も有るので注意してください!!
では、鳴らすのはやめた方がいいのか?癖を直した方がいいのか?
難しいところですね(>_<)
気泡が弾けただけで、痛みもなければ無理に我慢しなくても大丈夫です☆彡
ただ、鳴らしすぎて捻挫のようになることもあります。
捻挫を繰り返すと関節が硬くなったり、緩くなりすぎたり負担が大きくなります。
更に、首は関節の近くに神経が通っているので、神経を圧迫してしまう事も!
鳴らしたときに、背中・肩・腕がビリっとなった経験がある人は要注意です。
関節の痛みや違和感は筋肉の疲労も原因と言われています。
まずは骨を鳴らすのではなく、筋肉を緩めてほぐしてあげてください!!
そして骨盤を調整して身体のバランスを整えていきましょう(*'ω'*)
当店ではもみほぐしから調整まで幅広く対応しているので、安心してご来店ください☆彡
一覧に戻る